【九州・沖縄】一之宮神社一覧

一之宮

九州、沖縄地区には16カ所の一ノ宮神社が鎮座しています。

住所、電話番号、祭神、紹介、駐車場、御神徳、最寄駅を知ることができます。

御朱印は頂けるか参拝前に連絡して行くことをオススメします。

住吉神社

筑前国一ノ宮(すみよしじんじゃ)

〒812-0018

福岡県福岡市博多区住吉3-1-51

TEL・092-291-2670

FAX・092-291-2669

底筒男神(そこつつのをのかみ)

中筒男神(なかつつのをのかみ)

表筒男神(うわつつのをのかみ)

住吉神社の見どころには、以下のようなものがあります:

  1. 本殿:黒田長政によって再建された朱塗りの拝殿は、国指定の重要文化財です。その鮮やかな色と重厚感が神聖さを感じさせます。
  2. 大楠:樹齢千年を超える大楠があり、その壮大な姿は圧巻です。
  3. 古代力士像:境内には古代の力士をかたどった像があり、その手に触れると力をもらえると言われています。
  4. 鬼縛り石:毎年1月7日に行われる追儺祭の際に使用される石柱で、疫病を追い払う儀式が行われます。
  5. 稲荷神社:本殿横にある稲荷神社は、朱色の鳥居が特徴的で、豊受大神が祀られています。

これらの見どころを巡りながら、歴史と自然を感じることができる神社です。ぜひ訪れてみてください。

駐車場・・・100台(無料)

御神徳・・・心身の清浄・航海・海上の守護神

最寄駅・・・JR『博多駅』徒歩10分

筥崎宮

筑前国一ノ宮(はこざきぐう)

〒812-8655

福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

TEL・092-641-7431

FAX・092-651-5381

応神天皇(おうじんてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

玉依姫命(たまよりひめのみこと)

筥崎宮の見どころはたくさんあります。以下にいくつかのポイントを紹介します。

  1. 本殿と拝殿: 筥崎宮の本殿と拝殿は、国の重要文化財に指定されています。特に本殿は九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)で、漆塗りの美しい建物です。
  2. 楼門: 文禄3年(1594年)に建立された楼門は、「敵国降伏」の扁額が掲げられており、歴史的な価値があります。
  3. 一之鳥居: 慶長14年(1609年)に建立された一之鳥居は、独特のデザインで「筥崎鳥居」とも呼ばれています。
  4. 亀山上皇尊像: 境内には亀山上皇の銅像があり、元寇の際に「敵国降伏」を祈願した歴史を感じることができます。
  5. 放生会: 毎年9月に行われる放生会は、命を尊び、海の幸・山の幸に感謝する祭りで、多くの屋台が並び賑やかな雰囲気に包まれます。

これらの見どころを楽しみながら、筥崎宮の歴史と文化を感じてみてください。

駐車場・・・300台(初回1時間200円)

御神徳・・・戦勝祈願・必勝祈願・縁結び

最寄駅・・・JR『箱崎駅』徒歩10分

高良大社

筑後国一ノ宮(こうらたいしゃ)

〒839-0851

福岡県久留米市御井町1

TEL・0942-43-4893

FAX・0942-43-4936

高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

八幡大神(はちまんおおかみ)

住吉大神(すみよしおおかみ)

高良大社は、福岡県久留米市の高良山に位置する歴史ある神社です。以下は高良大社の見どころです:

  1. 本殿、幣殿、拝殿:江戸初期に久留米藩主有馬頼利によって建立されたもので、九州最大規模の神社建築として国の重要文化財に指定されています。
  2. 高良玉垂宮:履中天皇元年(400年)に創建され、寛平9年(897年)には正一位を授けられた由緒ある神社です。
  3. 自然の美しさ:境内には県指定天然記念物の「大樟」や「孟宗金明竹」、四季折々の花々(桜、藤、あじさい、もみじ)などが楽しめます。
  4. 歴史的遺産:社宝には「紙本墨書平家物語」(重要文化財)や「絹本著色高良大社縁起」(県文化財)などがあり、古代からの歴史を感じることができます。
  5. 神籠石:謎めいた古代遺跡である神籠石も見どころの一つです。

高良大社は、歴史と自然が融合した魅力的な場所です。訪れる際には、これらの見どころをぜひ楽しんでください。

駐車場・・・300台(無料)

御神徳・・・厄除け・延命長寿・交通安全

最寄駅・・・JR『久留米大学前駅』タクシー10分

天手長男神社

壱岐国一ノ宮(あめのたながおじんじゃ)

〒811-5117

長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730

TEL・0920-47-5748(要確認)

TEL・0920-47-3323(宮司宅)

天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

天手力男命(あめのたじからおのみこと)

筑後国一ノ宮天手長男神社の見どころをいくつかご紹介します。

  1. 歴史的背景: 天手長男神社は、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、天手力男命(あめのたじからおのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀る神社で、壱岐国一の宮として知られています。創建は弘仁2年(811年)とされ、長い歴史を持っています。
  2. 重要文化財: 鏡内から出土した弥勒如来像は、日本で3番目に古い石像として国指定重要文化財に指定されています。
  3. 自然の美しさ: 神社は小高い丘の上に位置し、137段の苔むした石段を上ると社殿があります。自然に囲まれた静かな環境で、参拝者は心を落ち着けることができます。
  4. 御朱印: 天手長男神社では御朱印をいただくことができます。事前に予約が必要ですが、訪れる価値があります。
  5. 例祭: 毎年10月13日に行われる例祭は、地元の人々にとって重要な行事です。神楽などの伝統的な儀式が行われ、神社の歴史と文化を感じることができます。

これらの見どころを楽しみながら、天手長男神社を訪れてみてください。

駐車場・・・5台(無料)

御神徳・・・武運長久・安産守護・子育て

最寄駅・・・『郷ノ浦港』タクシー10分

海神神社

対馬国一ノ宮(かいじんじんじゃ)

〒817-1303

長崎県対馬市峰町木坂247

TEL・0920-83-0137(要確認・神社)

TEL・0920-58-0155(宮司宅)

豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

鵜茅草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

対馬国一ノ宮海神神社の見どころは以下の通りです:

  1. 豊玉姫命を祀る本殿: 海上安全、豊漁、安産、家内安全、子孫繁栄、縁結びなどのご利益があるとされています。
  2. 伊豆山の中腹に位置: 朝鮮海峡を一望できる絶景スポットで、八幡信仰発祥の地とも言われています。
  3. 原生林と野鳥の森: 神社周辺の伊豆山は斧を入れたことがない原生林が広がり、「野鳥の森」として重要文化財に指定されています。
  4. 歴史的価値のある宝物館: 弥生時代の広型銅鉾や新羅時代の仏像などが収蔵されています。

これらの見どころを楽しみながら、対馬の自然と歴史を感じることができます。

駐車場・・・200台(無料)

御神徳・・・海上安全・豊漁・安産守護

最寄駅・・・『対馬空港』タクシー40分

宇佐神宮

豊前国一ノ宮(うさじんぐう)

〒872-0102

大分県宇佐市南宇佐2859

TEL・0978-37-0001

FAX・0978-37-2748

八幡大神(はちまんおおかみ)

比売大神(ひめおおかみ)

神功皇后(じんぐうこうごう)

宇佐神宮は、大分県宇佐市にある日本三大八幡宮の一つで、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。以下は宇佐神宮の見どころです:

  1. 大鳥居:朱色の大鳥居は、昭和12年に再建されたもので、境内のシンボルです。
  2. 上宮(本殿):国宝に指定されている本殿は、八幡大神、比売大神、神功皇后を祀っています。参拝の作法は「二拝・四拍手・一拝」です。
  3. 夫婦岩:参道途中にあるパワースポットで、夫婦やカップルが手をつないで踏むと幸せになれると言われています。
  4. 若宮神社:国指定重要文化財で、出世開運や縁結びのご利益があります。
  5. ご神木:樹齢800年の大楠で、触れると願いが叶うとされています。
  6. 呉橋:西参道にある屋根付きの橋で、県指定有形文化財です。

宇佐神宮は歴史と自然が融合した神秘的な場所で、多くの参拝者が訪れます。ぜひ訪れてみてください。

駐車場・・・500台(1日400円)

御神徳・・・国家鎮護・家内安全・交通安全

最寄駅・・・JR『宇佐駅』タクシー10分

西寒多神社

豊後国一ノ宮(ささむたじんじゃ)

〒870-1123

大分県大分市大字寒田1644

TEL・097-569-4182

FAX・097-569-7000

西寒多大神(ささむたのおおかみ)

西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある歴史ある神社です。以下は見どころのいくつかです:

  1. 藤の花: 4月中旬から5月上旬にかけて、藤の花が見頃を迎えます。入り口の橋と藤の花のコントラストが美しく、フォトジェニックな写真が撮れます。
  2. 古い石の太鼓橋: 神社の入り口にある古い石の太鼓橋は、歴史を感じさせる美しい構造物です。
  3. 本殿: 本殿の扁額には「鎮國一宮」とあり、威厳を感じさせます。
  4. 歴史的背景: 西寒多神社は、神功皇后が三韓に兵を進めて帰陣の折に行幸した場所とされ、応神天皇の時代に宮殿が建立されました。
  5. 祭典と祈願: 初詣、七五三、学業成就、良縁祈願など、さまざまな祈願を受け付けており、四季折々の祭典も楽しめます。

西寒多神社は、歴史と自然が調和した美しい場所です。訪れる際には、これらの見どころをぜひ楽しんでください。

駐車場・・・50台(無料)

御神徳・・・家内安全・精神安定・縁結び

最寄駅・・・JR『敷戸駅』徒歩30分

柞原八幡宮

豊後国一ノ宮(ゆすはらはちまんぐう)

〒870-0808

大分県大分市大字八幡987

TEL・097-534-0065

FAX・097-536-2475

応神天皇(おうじんてんのう)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

柞原八幡宮は、平安初期の天長4年(827年)に創建され、「豊後一の宮」として知られる由緒ある神社です。以下は見どころの一部です:

  1. 壮麗な社殿: 境内には嘉永年間に再建された八幡造りの社殿があり、本殿、申殿、拝殿など10棟が国指定重要文化財に指定されています。
  2. 南大門(日暮門): 元和9年(1623年)に再建された南大門には、古今の聖人や花鳥風月、二十四孝が刻まれており、見応えがあります。
  3. 御神木の大楠: 樹齢3000年と伝えられる大楠は、国指定天然記念物であり、圧倒的な存在感を放っています。
  4. 宝物殿: 国指定重要文化財の宝物が数多く所蔵されており、予約制で拝観が可能です。
  5. 幸運の扇石: 参道の石畳には、踏むと恋愛成就できるといわれている「幸運の扇石」があります。
  6. 季節の風景: 秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。

これらの見どころを楽しみながら、歴史と自然の調和を感じることができる場所です。

駐車場・・・200台(無料)

御神徳・・・厄除開運・殖産興業・交通安全

最寄駅・・・JR『大分駅』バス30分・下車徒歩5分

與止日女神社

肥前国一ノ宮(よどひめじんじゃ)

〒840-0214

佐賀県佐賀市大和町川上1-1

TEL・0952-62-5705

FAX・0952-62-5705

與止日女命(よどひめのみこと)

肥前国一ノ宮與止日女神社(よどひめじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある歴史ある神社です。以下は見どころのいくつかです:

  1. 第一鳥居と第二鳥居: 神社の入り口には立派な鳥居があり、参道を進むとさらにもう一つの鳥居が迎えてくれます。
  2. 手水舎: 鳥居をくぐると左側に手水舎があり、参拝前に手を清めることができます。
  3. 拝殿: 拝殿の天井には美しい絵が描かれており、見応えがあります。
  4. 西門: 室町時代後期に創建された西門も見どころの一つです。
  5. 大楠: 境内には江戸時代に落雷で倒れた大楠があり、その存在感は圧倒的です。
  6. 夫婦杉: 境内には夫婦杉があり、夫婦円満や恋人、友人関係の良好を祈願する人々に人気です。

與止日女神社は、海や川の神として信仰されており、農業や厄除け、交通安全などのご利益もあります。ぜひ訪れて、その歴史と美しい景観を楽しんでください。

駐車場・・・30台(無料)

御神徳・・・水神・農業の神・なまず治癒の神

最寄駅・・・JR『佐賀駅』バス30分

千栗八幡宮

肥前国一ノ宮(ちりくはちまんぐう)

〒849-0111

佐賀県三養基郡みやき町白壁2415

TEL・0942-89-5566

FAX・0942-89-5795

応神天皇(おうじんてんのう)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

千栗八幡宮は、佐賀県みやき町にある歴史ある神社で、見どころがたくさんあります。以下はその主な見どころです:

  1. 第一鳥居と長い石段:表の駐車場から見える第一鳥居は、1609年に鍋島直茂が奉納したものです。鳥居をくぐると、146段の長い石段が現れます。この石段は、柔道金メダリストの古賀稔彦さんが少年時代に足腰を鍛えるために上っていた場所です。
  2. 拝殿と本殿:石段を上ると第二鳥居があり、その先に拝殿と本殿があります。拝殿の横からは本殿も見ることができます。
  3. 狛犬と神馬:千栗八幡宮には狛犬だけでなく、神馬もいます。肥前国の狛犬には独特の特徴があります。
  4. お粥堂と粥祭:毎年3月15日に開催される「粥祭」は、日本三大粥祭りの一つで、その年の豊作や凶作を占うお祭りです。
  5. 摂末社:境内には他にも小さな神社があり、武雄神社や鳩森稲荷神社などがあります。
  6. ご神木:千栗八幡宮には大きなご神木が立っています。

これらの見どころを巡りながら、千栗八幡宮の歴史と文化を感じることができます。訪れる際は、ぜひこれらのポイントをチェックしてみてください。

駐車場・・・30台(無料)

御神徳・・・国家鎮護 厄除け 武運長久 勝運

最寄駅・・・JR『久留米駅』タクシー10分

阿蘇神社

肥後国一ノ宮(あそじんじゃ)

〒869-2612

熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1

TEL・0967-22-0064

FAX・0967-22-3463

健磐龍命(たけいわたつのみこと)

阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にある歴史ある神社で、肥後国一ノ宮として知られています。創建は紀元前282年と伝えられ、約2,300年の歴史を持っています。阿蘇神社は全国に約500社ある阿蘇神社の総本社であり、神武天皇の孫である健磐龍命をはじめとする12柱の神々を祀っています。

阿蘇神社は、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と結びついており、古くから多くの人々に崇敬されています。現在も多くの参拝者が訪れ、神社の歴史や文化を感じることができます。

駐車場・・・20台(無料)

御神徳・・・生活守護・水利灌漑・縁結び

最寄駅・・・JR『宮地駅』徒歩15分

都農神社

日向国一ノ宮(つのじんじゃ)

〒889-1201

宮崎県児湯郡都農町川北13294

TEL・0983-25-3256

FAX・0983-25-3256

大己貴命(おおなむちのみこと)

都農神社は、宮崎県児湯郡都農町にある格式の高い神社で、日向国一之宮として知られています。神武天皇が国土平安や武運長久を祈念したと伝えられ、病気平癒や縁結び、商売繁盛などのご利益があるとされています。境内は広く、鎮守の森に囲まれた神秘的な雰囲気が漂っています。

駐車場・・・50台(無料)

御神徳・・・縁結び・海上安全・疫病退散

最寄駅・・・JR『都農駅』徒歩30分

鹿児島神宮

大隅国一ノ宮(かごしまじんぐう)

〒899-5116

鹿児島県霧島市隼人町内2496-1

TEL・0995-42-0020

FAX・0995-43-7797

天津日高彦穂穂出見尊

   (あまつひたかひこほほでみのみこと)

豊玉比売命(とよたまひめのみこと)

鹿児島神宮は、鹿児島県霧島市隼人町にある神社で、大隅国一宮として知られています。主祭神は天津日高彦火火出見尊(山幸彦)と豊玉比売命で、その他にも多くの神々が祀られています。創建は神代に遡ると伝えられ、歴史的にも重要な神社です。

境内には重要文化財に指定されている本殿や拝殿、勅使殿があり、豊かな装飾が施されています。また、毎年多くの参拝者が訪れる初午祭などの祭事も行われています。

駐車場・・・300台(無料)

御神徳・・・五穀豊穣・豊漁・子授安産

最寄駅・・・JR『隼人駅』徒歩15分

      JR『日当山駅』徒歩15分

枚聞神社

薩摩国一ノ宮(ひらききじんじゃ)

〒891-0603

鹿児島県指宿市開聞十町1366

TEL・0993-32-2007

FAX・0993-32-2007

大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社です。薩摩国一宮として知られ、主祭神は大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)です。創建は和銅元年(708年)と伝えられ、古くから交通・航海の安全や漁業守護の神として信仰を集めてきました。

現在の社殿は天明7年(1787年)に島津重豪が改築したもので、鹿児島県の有形文化財に指定されています。また、国の重要文化財である「松梅蒔絵櫛笥」などの貴重な品々も所蔵しています。

駐車場・・・300台(無料)

御神徳・・・交通安全・航海安全・漁業守護

最寄駅・・・JR『開聞駅』徒歩10分

新田神社

薩摩国一ノ宮(にったじんじゃ)

〒895-0065

鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2

TEL・0996-22-4722

FAX・0996-22-4799

天津日高彦火瓊瓊杵尊

 (あまつひだかひこほににぎのみこと)

新田神社は、鹿児島県薩摩川内市にある神社で、薩摩国の一宮として知られています。神亀山(しんきさん)という亀の形をした小高い山の上に位置し、主祭神は天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)です。

この神社は、神亀2年(725年)に創建され、現在の社殿は慶長6年(1601年)に島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。新田神社は、家内安全、交通安全、厄除けなどのご祈願が行われ、多くの参拝者が訪れます。

駐車場・・・600台(無料)

御神徳・・・五穀豊穣・安産守護・交通安全

最寄駅・・・『上川内駅』タクシー5分

波上宮

琉球国一ノ宮(なみのうえぐう)

〒900-0031

沖縄県那覇市若狭1-25-11

TEL・098-868-3697

FAX・098-868-4219

伊弉冊尊(いざなみのみこと)

速玉男尊(はやたまをのみこと)

事解男尊(ことさかわのみこと)

波上宮(なみのうえぐう)は、沖縄県那覇市にある神社で、琉球国の一ノ宮として知られています。波上宮は那覇港を望む高台に位置し、「なんみんさん」として親しまれています。主祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男尊(はやたまをのみこと)、事解男尊(ことさかをのみこと)で、琉球王国の総鎮守として信仰されています。

この神社は、古くから海の彼方の神々に祈りを捧げる聖地として知られ、現在も多くの参拝客が訪れます。特に5月17日の例大祭「なんみん祭」は、多くの催し物で賑わいます。また、波上宮は縁結びや安産祈願のご利益でも有名です。

駐車場・・・15台(無料)

御神徳・・・国家鎮護・航海安全・家内安全

最寄駅・・・『那覇空港』タクシー10分

コメント

タイトルとURLをコピーしました